宅建は”超”が付く人気国家資格
宅建士試験って人気国家試験って知っていました?それも「超」が付くほどの。
宅建試験って年にい回しか実施されない試験なんですけど、一時期は40万人(!)ほどの人が受験していたんですよね。まあ。これはバブルの頃なんで受験者数もバブルでしたが、超人気国家資格試験であることは今でも変わりません。
下は過去5年の宅地建物取扱士試験の申込者数と受験者数です。
(一般財団法人 不動産適正取引推進機構のデータより)
年度(平成) | 申込者数(人) | 受験者数(人) |
---|---|---|
25 | 234,586 | 186,304 |
26 | 238,343 | 192,029 |
27 | 243,199 | 194,926 |
28 | 245,742 | 198,463 |
29 | 258,511 | 209,354 |
ご覧のように、バブル期をピークに減少傾向だった受験者数が、また上昇トレンドですね。それにしても、20万人が受験する国家資格試験ってスゴイです(*_*)確か、受験者数が最も多い国家資格試験です。
宅建って、なぜこんなに人気があるのでしょう?それは以下のような理由があるのだと思います。
比較的気軽に受けられる国家資格
一つは、国家資格の割には気軽に受験できるというものがあると思います。国家資格試験と言うと、結構難しいってイメージありませんか?実際、そういう面もあると思います。
宅建試験も決して簡単ということはありません。それなりの期間の学習は必要ですし、受験しても合格できない人の方がはるかに多いのですから。
それでも、国家資格試験の中では比較的ハードルが低いと言えます。宅建も法律系資格のひとつと言えます。法律資格試験の頂点と言えば司法試験ですが、宅建はその法律資格の登竜門的資格と言えるでしょう。
実際、宅建に合格してから次の行政書士、、そして、司法書士と挑戦していく人も少なくないようですよ。
宅建は拡張性のある資格
また、宅建という資格、結構拡張性があると言いますか、「使える」資格としての評判があります。「宅建士とは」でお話していますが、宅建の資格の需要性は、今でも広がりを見せています。
実際、宅建試験は社会人の受験生が非常に多い試験です。キャリアアップや必要に迫られて受験する人が多い証拠です。さらに、受験者数の上昇トレンドが認められるという点もそれを裏付けるものですよね。
気軽に受験できて非常に使える資格となれば人気がないわけがありませんよね(笑)。